「むじょう」ってどういう意味ですか?
「むじょう」の由来は「常が無い」と書く方の無常です。永遠に不変なものはなく、何事も常に変化するという意味ですね。
なぜ「むじょう」という社名にしたのですか?
私たちは変化にもっと優しい社会を目指しています。特に光を当てているのは「死」「別れ」「撤退」「衰退」といったネガティブに語られる変化です。
このような変化を「無常観」というフィルターを通して眼差すことで救われる人もいると考えています。
この無常観を現代に取り戻すため、社名を「むじょう」にしました。
「取り戻す」ということは、かつて無常観は日常にあったということですか?
そうですね。かつてはもっと日常的に「しょうがない」という言葉を使っていたと思うんですよね。自然相手の仕事が多かったですから。今でも漁師や農家は日々「しょうがない」という状況に直面します。
海が荒れているから漁に出られない、しょうがない。今年は寒かったから実りが悪い、しょうがない。
自然相手だと、人間の力が及ぶ範囲がいかに狭く、自然には敵わないということを突きつけられます。
私はこれを「自然への負け癖」と言っているのですが、これが無常観というメンタリティと関係していると思っています。
ほう...「自然への負け癖」と無常観の関係について、もう少し詳しく教えてください。
「死」「終わり」みたいな変化って自然に起こりますけど、この自然への負け癖がないと、「しょうがない」って思えないんですよね。
大切な人を亡くして「しょうがない」で済ませられるかというと、そうはいかないですけど、その事実を受け入れる素地があるかという話です。
自然への負け癖がない、つまり死や終わりへの免疫がないと、強いショックを受けることになります。大きな喪失体験ですから、誰でもショックは受けます。ですが、その喪失体験と付き合って生きていく力は自然への負け癖と関連があるという仮説を持っています。
自然への負け癖を「自然現象がトリガーになって生じた変化に対してしょうがないと受け入れられる力」と定義したときに、その力を端的に表す言葉が「無常観」だったという感じですね。これが「変化に優しい眼差し」にも通じて行きmす。
なるほど。では、今の事業は「自然への負け癖」をつける取り組みといえるのでしょうか。
そうですね。すぐに成果が出るわけではないですが...「生老病死」という内なる自然、特に「死」との出会い方をリデザインすることが無常観を取り戻す一歩になると考えています。
「自宅葬」と「葬想式」がそれにあたるわけですよね?
はい。「自宅葬のここ」では自宅という日常に死を持ち込むことで、死を自然として捉え直すメンタリティが育まれることを期待しています。式場は非日常の空間なのでどうしても死が神聖化されすぎてしまいます。ご遺体との距離感も、自宅と式場でかなり違うなと、あくまで現場での肌感覚ですが感じますね。
当然、式場のメリットは大きいですし、それを否定するわけではありませんが、自宅で亡くなる人が増えている今だからこそ、自宅葬という選択肢の普及を通じて、死との出会い方、向き合い方をリデザインしていきたいと考えています。
思い出が集まる追悼サイト「葬想式」は、通常の葬儀だけではお別れの機会が失われてしまう人にも、死と向き合える場として期待しています。昨今、身内のみの葬儀の増加とともに、葬儀に参列できない人も増えています。葬儀に参列できないと、亡くなったという知らせが届くだけで、そこに実感が伴わないんですよね。これを「手触り感のない死」と呼んでいます。この状態が増えると、死の実感が薄れ、免疫がない状態になります。追悼サイトを通じて、リアルなお別れはできないけど、「あの人が亡くなった」と強く想像しながら思い出の写真を投稿したりメッセージを綴ることで、手触り感が生まれてきます。これも、現代の技術を使った死との出会い方のリデザインです。